すき焼きのルーツ

寒くなると食べたくなるすき焼き。
お祝い事や家族団らんの場で出ることもありますね。すき焼きの場合大体が牛肉を使用することが多いかと思います。
今回はすき焼きのルーツに触れたいと思います。

すき焼きのルーツ

関東風すき焼きのルーツは「牛鍋」です。
さかのぼること幕末、明治時代。
そのころ食べられていた肉料理は鍋物が多く、「牛鍋」はぶつ切りにした牛肉に長ネギを加え、牛の匂いを消すため味噌で煮たそうです。それまで、日本人にとって牛肉は食べ慣れないお肉でした。
なぜかというと、日本は江戸時代前期頃まで様々な法令で肉食を禁じられ、避ける風習がありました。
肉食を奨励されるようになったのは明治に入ってから。明治に文明開化と共に「牛鍋」は大流行。
福沢諭吉も牛肉を勧めています!
大正時代に現在の関西風の「すき焼き」の呼び方が定着したそうです。

関東風と関西風

関東風のすき焼きと関西風のすき焼きの違いは、煮るか焼くかというところ。
レシピは色々ありますが、関東風は煮る調理法。醤油、砂糖、みりんや料理酒などで作った割り下にお肉やお野菜など具材を入れて煮ます。

一方・・関西風のすき焼きは牛肉を焼き、砂糖を加え醤油で味付け。野菜などを入れ、しょうゆ、砂糖を入れ味付け。味が濃くなったらお酒や水で薄めて加減を見ながら作るそう。
また関西の方では昔、農具の鋤(すき)を鉄板の代わりに焼いて料理する料理があり、牛肉を鋤で焼いて食べたことから「すき焼き」と呼ばれるようになったといわれています。
それが大正時代に関東にも伝わり「すき焼き」と呼ばれるようになったそうです。

おすすめの部位

牛肉の部位でお勧めしたいのは、肩ロース、サーロイン、イチボのサシや脂がのっている部位。
柔らかな肉質と脂の甘さ、口当たりも良くすき焼きにお勧めです。

関連商品

登米産仙台牛 サーロイン すき焼き、しゃぶしゃぶ用 600g

10,584(税込)

登米産仙台牛サーロインは、非常に柔らかいお肉で甘み・風味に優れ、ジューシーな霜降りが多く、一度は食べていただきたい逸品です。

読みものカテゴリ

読みものカテゴリ