仙台牛の特徴について

ブランド牛ランキングで名前が上がる仙台牛。
仙台牛をより深く知っていただくために、まずは簡単に仙台牛のルーツを探してみましょう。

「仙台牛の歴史」

「仙台牛」は、昭和6年宮城県畜産試験場が、肉質の向上を図るために兵庫県から種牛を導入し牛の改良を手がけたことから始まります。
昭和49年兵庫県から導入した、「茂重波号(しげしげなみごう)」という種牛の導入によって、「仙台牛」の基礎が築かれました。

 現在出回っている仙台牛はこの「茂重波号(しげしげなみごう)」の子孫なのです。

昭和6年 – 宮城県畜産試験場が、肉質の向上を図るために兵庫県から種牛を導入。牛の改良を手がけたことから始まります。
昭和49年 – 兵庫県から導入した「茂重波号(しげしげなみごう)」という大変優れた種牛の導入により、最高級品質の牛肉を作りだすことに成し、現在の「仙台牛」の基礎が築かれました。

出典:仙台牛銘柄推進協議会サイト

現在出回っている「仙台牛」のほとんどがこの「茂重波号」の血統を引く息牛(そくぎゅう)。
その後、スーパー種牛と称された、「茂洋(しげひろ)」号が誕生。

出典:宮城県公式ホームページサイト



仙台牛の美味しさの秘密

仙台牛は口当たりが良く柔らかで、
まろやかな風味と溢れる豊かな肉汁に特徴があります。

この美味しさの秘密は、牛の食べる餌にあるといわれております。

宮城県は全国有数のお米の産地であり、その中でも牛にとって最適な自然環境である、
ここ登米市は、北上川など豊かな水源にも恵まれ、県内でもトップレベルの稲作の生産量を誇ります。
清らかな水で栽培された「ひとめぼれ」、「ササニシキ」などのブランド米。
その稲わらをたっぷり食べ肥育された牛は、綺麗な霜降りをつくります。

宮城県の仙台牛の約4割が登米産の仙台牛が占めております。
また、宮城県内の繁殖牛、肥育牛の数は登米市が最も多く安定した供給頭数があるのも魅力の一つ。
およそ3年ほど時間をかけて、畜産農家が1頭1頭に愛情を注ぎ、手間ひまをかけ、牛にストレスを与えないよう肥育されたおかげで、最高の肉質を持つ仙台牛が生まれるのです。

仙台牛の特徴

仙台牛の良いところは肉質にぶれがないところです。
他の和牛と違い、仙台牛の肉質等級は最高ランクの5等級のみに限定されています。これは日本で唯一仙台牛のみです。

スライスされたお肉の断面を見ても美しいと感じますが、お肉の見極めが分からない方でも、
「仙台牛」の名前だけで肉質のランクは最高のものと証明されているのです。これも仙台牛の特徴。

きめ細やかな肉質。赤身と脂肪の絶妙なバランス。口あたりも柔らかでジューシーな脂の甘み。
登米産仙台牛で至福のひと時を。

関連商品

登米産仙台牛 ヒレステーキ

10,584(税込)

牛ヒレは一頭からわずか3%しかとれない最上位の部位。脂肪は少なく、肉質はきめ細かな、舌触りもまろやかな高級肉をご堪能ください。

読みものカテゴリ

読みものカテゴリ